ご訪問ありがとうございます。
30代フルタイム2児の母のとわと申します。

30代共働き4人家族とわ家の2021年2月の家計簿をご紹介します。
とわ家の基本情報
とわ家の基本情報はこちらになります。
- 30代共働き夫婦
- 妻は正社員
- 世帯年収は900~1000万円
- 子供は保育園児2人(5歳と1歳)
- 住宅ローンと奨学金を返済中
- 車あり
- 現在の悩みは食費が多いこと

詳細はこちらの記事を読んで頂けると嬉しいです。
2021年2月の家計簿
給料日を基準にまとめているため、1月25日~2月24日の家計簿になります。
住宅ローン・奨学金の端数は省略しています。
総収入 734,070円
給与収入 634,070円
夫の会社は年棒制のためボーナスがありませんが、その分月々の給与が高くなっています。
児童手当 100,000円

児童手当は全額大学などの学費のために積み立てています。
住宅ローン 112,000円
現在返済4年目になります。10年目まではこの金額のまま変わりません。
奨学金 23,000円
今月は繰り上げ返済など行っていないので、通常の返済額になります。
食費 88,158円
食費 50,002円
私と夫は昼食はお弁当を持参しています。
子供2人の平日は保育園の給食になります。息子の給食代は子供費に入れています。
外食(テイクアウトや宅配を含む) 20,272円
現在は新型コロナウイルスの影響や娘が小さいため、外食よりテイクアウトや宅配の利用が増えています。この中にはスターバックスカードへの3,000円のチャージを含みます。
パルシステム 17,884円
添加物など気になるので調味料などはパルシステムでお願いしていますが、少し割高なので継続していくかは検討しているところです。


日用品 14,957円
楽天マラソンにて日用品をまとめ買いしました。
子供費 32,756円
保育園関係 24,600円
子供2人分の保育に支払っている金額になります。娘(1歳)の保育代は2人目のため半額です。息子(5歳)は幼児教育・保育の無償化の対象のため、給食代のみかかっております。この保育料算定の時期は途中まで育休期間だったため、息子が1人の時より安く済んでいます。

ちょうど息子が3歳児クラスの時に幼児教育・保育の無償化が始まりました。こちらの制度は賛否両論ありましたが、わが家は恩恵を受けられており、とても助かっています。
その他 8,156円
娘のオムツや保育園の写真代など、子供にかかった費用です。
水道光熱費 22,378円
電気代 17,558円
わが家はオール電化住宅になりますので、ガス代はなく電気代のみです。

今回の電気代はこの家に住んでから過去最高を記録しました・・。
理由は推測になりますが、寒い時期が続いたためお風呂のシャワーを出す時間が増えたことや、湯船にお湯を入れる回数がいつもより多かったからだと考えられます。特に娘がお風呂大好きで出ようとすると嫌がることも一因かもしれません。
水道代 4,820円
2ヶ月分まとめての請求です。2人目が生まれてから500円~1,000円程増えました。
通信費 9,942円
インターネット代 5,943円
以前はauのスマホを利用していたため、auひかりを利用しています。今後楽天ひかりに変更する予定で申し込んでありますが、込み合っているのかまだ工事日が決まっていません。
スマートフォン代 3,999円
夫婦共にiphoneSE(第2世代)で楽天モバイルのドコモ回線(MVNO)を利用しています。1年無料キャンペーンが終了すると聞いて3月にRakuten UN-LIMITに夫婦で移行しました。(楽天モバイルの1年無料キャンペーンは終了しています。)


お小遣い 56,000円
夫婦で28,000円ずつです。
嗜好品や衣類代はお小遣いから出しています。
保険 10,000円
共済 5,000円
共済の掛け捨ての生命・医療保険に夫婦で入っており、夫のみがん特約に入っています。生活防衛費が貯まってきたので解約するか迷っています。
FWD富士生命 年払いの積立 5,000円
万が一の際に夫になにかあった際は月15万円、私に何かあった際は月10万円支払われる収入保障保険に入っています。私たちは住宅ローンの団信に加入していないので多めに組んでいます。年払いのため月々積立をしています。

住宅ローンや団信に未加入の理由については長くなるので、また別の記事にさせて頂きます。
積立 71,000円
下記の項目は支払いにむけて月々積み立てている費用になります。
定期代 11,000円
夫の電車通勤の定期代が半年に1度のため。
ガソリン 2,000円
近所のガソリン代が安くなるため、1万円貯まるとプリペイドカードに入金しています。
車関係 15,000円
車検や税金の積立です。
医療費 10,000円
私が花粉症の舌下免疫療法を始めたため、少し多めの積み立てをしています。
住宅関係 13,000円
固定資産税と火災保険の支払いに向けて積み立てています。
冠婚葬祭 10,000円
以前は3,000円でしたが、親族の結婚があるので増額しました。親族へ配るお年玉もこちらから出しています。
旅行費 10,000円
結構旅行代がかかるので月々少しづつ積み立てています。
その他 24,310円
私・夫・息子の3人分の美容院代です。いつもは親族の方に夫と息子はカットしてもらいますが、新型コロナウイルスの影響で行けなかったので私が通っている美容院でカットしました。そのため私はお小遣いからいつも出しているのですが、今回はその他で計上しました。

少しお高めの美容院なのですが、学生の頃から10年以上通っており他の美容院に変える勇気がありません・・。
まとめ
以前は保険に月3万円程払っていたものを解約したり、携帯電話を格安スマホに変えたり家計の見直しを行ってまいりました。
2021年2月の家計は特別な買い物もなく、比較的平均的な月でした。
最初の家計簿公開だったため、長くなってしまいましたが、皆様の参考になりましたでしょうか。
こんな私たちですが、私たちの経験や失敗が皆さんの助けになればと思います。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント