ご訪問頂きありがとうございます。
とわ家は30代共働き夫婦と子供2人の4人家族です。住宅ローンと奨学金を返済しています。そんなとわ家の2021年4月の家計簿をご紹介します。今回の貯蓄率は14%でした。
- 30代夫婦の月々の収入や支出が気になる方
- 子育てにかかる費用などが気になる方
- 住宅ローンや奨学金を抱えている家庭の家計簿に興味のある方

同じような家族構成や年代の方の参考にして頂けると嬉しいです。

前月の2021年3月の家計簿はこちらです。
基本情報
- 30代共働き夫婦
- 妻は正社員
- 世帯年収は900~1000万円
- 子供は保育園児2人(5歳と1歳)
- 住宅ローンと奨学金を返済中
- 車あり
- 現在の悩みは食費が多いこと

詳細はこちらの読んで頂けると嬉しいです。
給料日を基準にまとめているため、3月25日~4月22日の家計簿になります。
総収入 649,258円
給与収入 649,258円
今月の給与収入は前月とほぼ変わりありませんでした。

今回はVYM・HDV・SPYDから合わせて2.1ドルの分配金がありましたが、少額で再投資したため収入には含めていません。
固定費 201,000円
住宅ローンと奨学金の端数は省略しています。
項目 | 金額 |
---|---|
住宅ローン | 112,000円 |
奨学金 | 23,000円 |
お小遣い | 56,000円 |
保険 | 10,000円 |
固定費は前回と変わりません。
保険は共済の掛け捨ての生命・医療保険と収入保障保険に夫婦で入っています。今回はとわの収入保障保険の年払いがあったため、保険の積立から16,890円を支払いました。
積立 71,000円
下記の項目は支払いにむけて月々積み立てている費用になります。
項目 | 金額 |
---|---|
定期代 | 11,000円 |
ガソリン代 | 2,000円 |
車関係 | 15,000円 |
医療費 | 10,000円 |
冠婚葬祭 | 10,000円 |
家関係 | 13,000円 |
娯楽費 | 10,000円 |
今回から旅行費を娯楽費に変更しました。旅行はいつ行けるかわからないことや、家族で映画などに行った時の支払いをどうするか迷っていたためです。今回はこの娯楽費からだいと息子が見に行った映画代を払いました。
ガソリン代を積み立てて1万円貯まるとプリペイドカードに入金していましたが、近くのコスモ石油で楽天ポイントが使えるようになったため、期間限定ポイントが入ったらガソリンをいれてみようと思っています。
医療費の積立の中からはとわの花粉症の舌下免疫療法代を出しました。医療費の積立が貯まってきたので、次回から少し減額しようか検討中です。

医療費はカード払いができないところが多いため、現金で積み立てています。
変動費 284,388円
食費 109,762円
前回より外食費は減りましたが、コストコに行ったことやお米をまとめて購入したため、食費全体としては前回よりは高くなりました。
食費 72,454円
夫婦のお弁当代やお酒代も含まれています。
コストコで買った食品の23,702円や楽天マラソンでお米を27kg購入したため、高めになっています。
お米はこちらを購入しました。安いのに美味しくて、小分けになっているため使い勝手もよかったです。
パルシステム 13,520円


外食費(テイクアウトや宅配を含む) 23,788円
テイクアウト・宅配の利用が3回、外食が3回でしたでので、前回よりは減少しました。
スターバックスカードへのチャージ 0円
今回はスターバックスカードへのチャージはありませんでした。
日用品 6,824円
楽天の期間限定ポイントで日用品を購入したため、ほぼとわの化粧品代でした。化粧品は日用品として計上させてもらっています。とわはETVOSのファンデーションを5年以上愛用しています。肌が弱く、ファンデーションで荒れてしまうことがありましたが、ETVOSに変えてからは肌荒れしなくなりました。カバー力は普通のファンデーションには敵いませんが、普通の洗顔料でも落とせてお肌に優しいです。
このときはマットスムースミネラルファンデーションとエンリッチシルキープライマーの2つを購入しました。2つとも何度もリピートしている愛用品です。


子供費 50,138円
保育園関係 24,600円
子供2人分の保育園に支払っている金額になります。娘(1歳)の保育代は2人目のため半額です。息子(5歳)は幼児教育・保育の無償化の対象のため、給食代のみかかっています。
その他 25,538円
息子と娘のパジャマや服、オムツやお尻ふきなどをまとめ買いしました。
その他保育園の写真代や息子の本も含まれています。
水道・光熱費 12,417円
電気代 9,717円
とわ家はオール電化になります。気温が高くなってきたため、先月よりも2,500円程下がりました。
水道代 5,401円
水道代は2ヶ月に1回の請求になります。単純に2で割ると1月約2,700円になります。
通信費 13,443円
インターネット代 5,943円
以前はauのスマホを利用していたため、auひかりを利用しています。今後楽天ひかりに乗り換える予定です。
スマートフォン代 3,988円
夫婦の2台分のスマホ料金です。夫婦共にiphoneSE(第2世代)で楽天モバイルのドコモ回線(MVNO)を利用していますが、3月にRakuten UN-LIMITに夫婦で移行しました。こちらはMVNOのときの最後の請求になります。


WOWOW 2,530円
だい(夫)がスポーツ番組を見たり、映画を録画したりしています。最初はだいのお小遣いから出してもらおうとも思いましたが、子供も映画を見ているため家計から出すことにしました。
その他 91,804円
クリーニング代 6,524円
冬のコートなどをクリーニングに出しました。今年はパタゴニアのジャケットを家で洗濯できたため昨年よりも節約できました。

パタゴニアのレトロXジャケットを家の洗濯機で洗ったときの記事はこちらになります。

iPad タッチペン 2,800円
子供がiPadでお絵描きや文字の練習ができるようにタッチペンを購入しました。子供が使えればいいのでこちら安いものを購入しましたが問題なく使用できています。
ブレンダー 6,600円
購入するかずっと悩んでいたブレンダーを購入しました。子供達の離乳食は終わりましたが、みじん切りの手間をどうにかしたかったので購入しました。玉ねぎのみじん切りやひき肉も作ることができるため重宝しています。まだまだ使いこなせていませんが少しづつ活躍させていきたいと考えています。
池田屋ランドセル 75,660円
息子が来年度から小学生のため、ランドセルを購入しました。まだ届いてないですが、届くのが楽しみです。

池田屋ランドセルを購入したときの詳細はこちらの記事をご覧下さい
SBIネオモバイル証券使用料 220円
まとめ
今回の貯蓄率は14%でした。目標は25%以上なので、2ヶ月連続で達成しませんでした。ランドセルの購入がなければ25%で達成でしたが必要なものなので仕方ありません。
食費は相変わらず高いですが、コストコに行ったりお米をまとめて購入したので妥当かなと考えています。

今後も日々改善していくつもりです。みなさんの参考になればと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント