- 30代夫婦の月々の収入や支出が気になる方
- 子育てにかかる費用などが気になる方
- 住宅ローンや奨学金を抱えている家庭の家計簿に興味のある方

ご訪問頂きありがとうございます。30代共働き4人家族のとわです。
とわ家は30代共働き夫婦と子供2人の4人家族で、住宅ローンと奨学金を返済しています。そんなとわ家の2021年6月の家計簿をご紹介します。今回の貯蓄率は28%でした。

前月の2021年5月の家計簿はこちらです。貯蓄率は32%でした。
基本情報
- 30代共働き夫婦
- 妻は正社員
- 世帯年収は900~1000万円
- 子供は保育園児2人(5歳と2歳)
- 住宅ローンと奨学金を返済中
- 車1台あり

詳細はこちらを読んで頂けると嬉しいです。

わが家の資産総額と運用実績はこちらの記事をご覧ください。
給料日を基準にまとめているため、5月25日~6月24日の家計簿になります。メルカリや楽天ポイントなどは管理が複雑化するため含めていません。
総収入 725,590円
給与収入 625,590円
前回はだい(夫)寸志があり気が付きませんでしたが、夫婦共に社会保険料が変わっており手取りが12,000~13,000円程減少していました。

夫婦共にほとんど昇給がないため、社会保険料や税金が上がると手取りが減っていく一方ですね…
児童手当 100,000円
今回は子供2人分の児童手当が入金されていました。ジュニアNISAに入金する予定です。
固定費 201,000円
住宅ローンと奨学金の端数は省略しています。
項目 | 金額 |
---|---|
住宅ローン | 112,000円 |
奨学金 | 23,000円 |
お小遣い | 56,000円 |
保険 | 10,000円 |
固定費は前回と変わりません。
保険は共済の掛け捨ての生命・医療保険と収入保障保険に夫婦で入っています。収入保障保険は年払いですが、月々貯めています。
積立 71,000円
下記の項目は支払いにむけて月々現金にて積み立てている費用になります。
項目 | 金額 |
---|---|
定期代 | 11,000円 |
ガソリン代 | 2,000円 |
車関係 | 15,000円 |
医療費 | 10,000円 |
冠婚葬祭 | 10,000円 |
家関係 | 13,000円 |
娯楽費 | 10,000円 |
上記を現金にて積み立てていますが、わが家ではほとんどがカード払いなので管理しやすいように今後色々と試行錯誤していく予定です。

医療費や定期代など月々の給与内で払えるものは積み立てなくてもいいのではと検討中です。
変動費 245,791円
食費 120,457円
最近は10万円を超えることも増えました。今までは食費が多いことが気になっていましたが、外食が好きなことや添加物などの食品に気を使っていることなども考えて必要経費かなと考え始めています。
食費 56,317円
夫婦のお弁当代やお酒代・コストコ代なども含まれています。

この時のコストコで購入したものはこちらになります。
パルシステム 8,005円
パルシステムでは添加物が気になる冷凍食品・レトルト食品、調味料やお菓子などを購入しています。ティッシュなどの日用品を購入することもありますが、管理が大変なのでこちらに含めています。
外食費(テイクアウトや宅配を含む) 48,135円
外食代やテイクアウト代が含まれます。休日に何度かテイクアウトや外食に行ったり、子供の誕生日の外食代もこちらになります。
スターバックスカードへのチャージ 8,000円
外出時にスターバックスで飲み物を購入することが多いため、スターバックスアプリに入金しています。
日用品 25,394円
楽天マラソンで日用品や化粧品などを購入したため、いつもよりも高くなりました。
とわはETVOSのファンデーションを5年以上愛用しています。肌が弱いため石鹸で落とせるものをいくつか試してETOVSに落ち着きました。カバー力はどうしても普通のファンデーションには敵わないため、今回、「ミネラルコンシーラーパレット」と「ミネラルシルキーベール」を購入しました。両方とも肌荒れすることなく、安定して使用しています。


わが家では感染対策のためにペーパータオルを使用しています。エリエールのエルヴェールが使いやすくいつも購入しています。

わが家の感染症対策についてはこちらをご覧下さい。
子供費 55,865円
保育園関係 24,600円
子供2人分の保育園に支払っている金額になります。
その他 31,265円
娘のオムツを間違えてテープタイプを購入していまいパンツタイプも購入したことや、子供の誕生日プレゼントと暑くなってきてプールやサンダルなどを購入したためいつもより高くなりました。
水道・光熱費 13,146円
電気代 8,980円
とわ家はオール電化になります。先月よりも267円下がりました。
水道代 4,433円
水道代は2ヶ月に1回の請求なので2ヶ月分です。前回の4月の支払いと比べると968円下がりました。
通信費 9,639円
インターネット代 5,943円
以前はauのスマホを利用していたため、auひかりを利用しています。6月に楽天ひかりに乗り換えました。こちらはauひかりの料金になります。
スマートフォン代 1,166円
夫婦の2台分のスマホ料金です。夫婦共にiphoneSE(第2世代)で楽天モバイルのRakuten UN-LIMITに夫婦で移行し、現在は1年無料の期間となるため通信料金がだいぶ抑えられています。
1年間の無料期間中ですが,楽天Linkを使用せずに通話したため通話料がかかっています。
WOWOW 2,530円
だい(夫)がスポーツ番組を見たり、子供がアニメや映画を録画して見ています。
その他 21,290円
ルーター 10,700円
楽天ひかりに乗り換えするためにIPv6(クロスパス)対応ルーターのバッファローWSR-3200AX4Sを購入しました。もっと安いものもありましたが、今後子供たちが大きくなった際にWi-Fiを繋ぐ機器も増えるのではと思いこちらを選択しました。
扇風機 5,890円
以前使用していた扇風機が変な音が出るようになってしまったため、新しい扇風機を楽天マラソンにて購入しました。以前もタワー型で場所を取らずに置けて持ち運びも便利だったため、今回もタワー型にしました。
芝生の肥料 4,000円
わが家は庭が高麗芝のため肥料を購入しました。いつもこちらの肥料を購入しています。芝生を植えて5年経ちますが、綺麗に生えそろっています。
マネーフォワードME 480円
我が家の家計・資産管理はマネーフォワードMEをプレミアム会員で利用しています。家族全員の通帳口座や証券口座などすべて提携して管理しています。そのため、ほとんどをクレジットカード払いにして手帳に記入していた家計簿は辞めることができました。

記入する手間や時間がなくなり、総資産額を計算しなくても表示されて管理がとても楽になりました。
SBIネオモバイル証券使用料 220円
まとめ
今回の貯蓄率は29%でした。目標は25%以上なので、2ヵ月連続の達成となりました。
季節ものなど出費の多い月ではありましたが、児童手当のおかげで達成しました。児童手当がなければ貯蓄率は17%でした。

今後も目標が達成できるように頑張っていきたいと思います
最後までお読み頂きありがとうございました。




コメント