- 30代夫婦の月々の収入や支出が気になる方
- 子育てにかかる費用などが気になる方
- 住宅ローンや奨学金を抱えている家庭の家計簿に興味のある方

ご訪問頂きありがとうございます。30代共働き4人家族のとわです。
とわ家は30代共働き夫婦と保育園児の子供2人の4人家族で、住宅ローンと奨学金を返済しています。そんなとわ家の2021年8月の家計簿をご紹介します。今回は色々な出費が重なったため、貯蓄率は1.8%となりました。

前月の2021年7月の家計簿はこちらです。7月はボーナスがあったこともあり貯蓄率は48%でした。
基本情報
- 30代共働き夫婦
- 妻は正社員
- 世帯年収は900万円台
- 子供は保育園児2人(5歳と2歳)
- 住宅ローンと奨学金を返済中
- 車1台あり

詳細はこちらを読んで頂けると嬉しいです。

わが家の資産総額と運用実績はこちらの記事をご覧ください。
給料日を基準にまとめているため、7月21日~8月24日の家計簿になります。メルカリや楽天ポイントなどは管理が複雑化するため含めていません。
総収入 637,676円
給与収入 618,760円
前回はボーナスがありましたが、今回の給与は通常なので減少しました。
その他の収入 18,916円
保険の割戻金と銀行の利子が入金されました。
固定費 201,000円
住宅ローンと奨学金の端数は省略しています。
項目 | 金額 |
---|---|
住宅ローン | 112,000円 |
奨学金 | 23,000円 |
お小遣い | 56,000円 |
保険 | 10,000円 |
積立 59,000円
下記の項目は支払いにむけて月々現金にて積み立てている費用になります。
項目 | 金額 |
---|---|
定期代 | 11,000円 |
車関係 | 15,000円 |
冠婚葬祭 | 10,000円 |
家関係 | 13,000円 |
娯楽費 | 10,000円 |
前回まで医療費を5,000円積み立てていましたが、妊娠中や産後のように医療費がかかることが減ったことや調剤薬局でメルペイが利用できるようになったため今回から積み立てを辞めました。

我が家ではメルカリの売り上げ金は振込手数料が勿体ないためメルペイで使用しています。
変動費 366,132円
食費 130,400円
前月は78,978円だったため、高くなりました。7月の食費が安かったことや、コストコに行ったことにより前回よりも高くなりました。
食費 77,795円
夫婦のお弁当代やお酒代なども含まれています。今回はコストコに行ったために高めとなりました。

このときのコストコの購入品となります。
パルシステム 7,838円
パルシステムでは添加物が気になる冷凍食品・レトルト食品、調味料やお菓子などを購入しています。ティッシュなどの日用品を購入することもありますが、管理が大変なのでこちらに含めています。
外食費(テイクアウトや宅配を含む) 39,767円
外食代やテイクアウト代が含まれます。休日に何度かテイクアウトや外食に行きました。
スターバックスカードへのチャージ 5,000円
スタバが好きなのでアプリでチャージしてStarを貯めています。
日用品 8,914円
楽天マラソンにて日用品を、あとはクワガタの餌などを購入しました。
子供費 72,735円
保育園関係 25,000円
子供2人分の保育園に支払っている金額になります。
習い事関連 39,510円
こどもちゃれんじの年払いと息子が習い事を始めたのでそちらの費用になります。

子供達への費用はできるだけかけてあげたいと考えていますが、限度もあるため子供の希望と費用の兼ね合いで選んでいます。
その他 8,225円
オムツや秋服を購入しました。我が家はいつもこちらでオムツを購入しています。
水道・光熱費 8,980円
電気代 13,348円
とわ家はオール電化になります。先月よりも4,368円上がりました。暑くなって冷房や扇風機を使うようになったためだと思います。
水道代 4,433円
水道代は2ヶ月に1回の請求です。前回と変わりありませんでした。
通信費 3,973円
インターネット代 330円
楽天ひかりの1年間の無料期間中です。こちらの330円は楽天ひかりの工事代になります。
スマートフォン代 1,113円
夫婦の2台分のスマホ料金です。夫婦共にiphoneSE(第2世代)で楽天モバイルのRakuten UN-LIMITを利用しています。こちらも1年無料の期間中です。
楽天モバイルが建物内で圏外になってしまうことがあったため、とわのみIIJmioとのデュアルSIMにしましたが、今回からはだいも契約しました。
1年間の無料期間中ですが,楽天Linkを使用せずに通話したため通話料が少しかかっています。
WOWOW 2,530円
だい(夫)がスポーツ番組を見たり、子供がアニメや映画を録画して見ています。
医療費 7,010円
今月から積み立てを辞めたため、項目を増やしました。今回はとわの耳鼻科代と、だいの虫歯の治療費がかかったためいつもより多くなりました。
その他 134,120円
アップルウォッチ 74,360円
夫婦でアップルウォッチのSEを購入しました。
とわが40mmのブラックソロループ、だいが44mmのブラックレザーループを購入しました。

家計から購入しましたが、来月のお小遣いから1万円ずつ費用を負担しました。
ふるさと納税 54,000円
少しずつふるさと納税も行っています。わが家では食費が高いこともあり、ふるさと納税はいつも食べ物にしています。1番頼むのはお米になります。昨年頼んだお米はすぐになくなってしまったので、今年は多めに頼む予定です。まずは20kg×3回の計60kgのお米を頼みました。
自転車の修理代 4,580円
電動自転車から変な音がしたため修理に出しました。
マネーフォワードME 960円
我が家の家計・資産管理はマネーフォワードMEをプレミアム会員で利用しています。家族全員の通帳口座や証券口座などすべて提携して管理しています。そのため、ほとんどをクレジットカード払いにして手帳に記入していた家計簿は辞めることができました。締め日の関係で2ヶ月分の請求となりました。
SBIネオモバイル証券使用料 220円
まとめ
今回の貯蓄率は記録を始めてから最低の1.8%でした。
原因としてはこどもちゃれんじの年払い・アップルウォッチを夫婦で購入したこと、ふるさと納税を行ったことです。どれも消費ではなく必要なことだと考えているので、今回の貯蓄率は仕方ないと考えています。

ギリギリですがマイナスにならなかっただけよかったです。
最後までお読み頂きありがとうございました。




コメント