- 30代夫婦や4人家族の資産総額に興味のある方
- 住宅ローンや奨学金を返済している家庭の資産に興味のある方
- 投資信託や米国ETF、日本株の投資実績に興味のある方

ご訪問頂きありがとうございます。30代共働き4人家族のとわです。
とわ家は2019年からつみたてNISA、2021年から特定口座での投資信託や米国ETF、日本株を始めました。2021年7月からは子供2人分のジュニアNISAも始めました。
投資総額は前月から336,413円減って6,457,709円になりました。
そんなとわ家の2021年12月の資産総額と運用実績をご紹介します。高配当株として日本株も購入していましたが、今回全額売却しました。

今後は高配当株は米国ETFにて行なっていきます。
基本情報
- 30代共働き夫婦
- 夫婦共に正社員
- 世帯年収は900万円台
- 子供は保育園児2人(5歳と2歳)
- 住宅ローンと奨学金を返済中
- 車あり(ローンなし)

とわ家について詳しくはこちらをご覧ください。
資産総額 11,481,581円
前回の2021年11月の総資産額から444,321円増加しました。

相場は波がありましたが、冬のボーナスがあったため資産は増加しました。
預金 4,637,570円
預金は基本的に生活防衛費と教育費になります。冬のボーナスがあったり日本株を売却したこともあり前回より+416,471円となりました。銀行口座に入れている預金で、現金で積み立てているものは入っていません。来年のジュニアNISAの資金を貯めているため現金を多めに残しています。

家計簿や現金の積み立てについてはこちらをご覧ください。
投資信託 5,168,466円
相場がよくなかったこともあり、前回より−30,104円でした。今回の入金額はポイントも合わせて全部で87,413円です。ジュニアNISAは今年分の非課税枠分の入金は終わったためありません。来年分のジュニアNISAの資金を準備するために特定口座への積み立て額を減らしていましたが資金の目処がついてきたため、だいの分は特定口座の金額を楽天ポイントが貰える金額まで戻しました。
だい
- つみたてNISA 33,333円
- 特定口座 16,667円
- ポイント 3,413円分
とわ
- つみたてNISA 33,000円
- 特定口座 1,000円
だい(夫)のつみたてNISA
2019年から楽天証券でつみたてNISAを開始しました。最初は色々な銘柄を積み立てていましたが、2021年5月からはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に毎月上限の33,333円を積み立てています。評価損益は全ての銘柄でプラスとなっていますが、前月と比べるとトータルリターンは減少しています。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
ひふみプラス | 95,179円 | +18,779円 | +24.58% |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 216,779円 | +75,719円 | +53.68% |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 202,260円 | +66,304円 | +48.77% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 218,920円 | +82,964円 | +61.02% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 210,879円 | +74,923円 | +55.11% |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 209,777円 | +69,847円 | +49.92% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 499,614円 | +98,216円 | +24.47% |
だい(夫)の特定口座
ジュニアNISAの資金を優先して貯めるため特定口座の金額を1,000円にしていましたが、目処が立ってきたため、楽天カードのクレジットカード決済で5万円まで楽天ポイントがもらえる16,667円まで増額しました。その他にも楽天ポイントを3,413円分入金しました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)のトータルリターンはプラスですが、先月よりは減少しています。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 205,543円 | +15,928円 | +8.4% |
とわ(妻)のつみたてNISA
2019年からセゾン投信でつみたてNISAを行っています。以前はセゾン資産形成の達人ファンドにも積み立てを行っていましたが、現在はセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドにのみ33,000円積み立てています。
前回よりトータルリターンは減少しました。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 1,010,855円 | 165,855円 | +19.63% |
セゾン資産形成の達人ファンド | 429,096円 | 119,096円 | +38.42% |
来年からのつみたてNISAはセゾン投信から楽天証券に変更しました。

つみたてNISAの証券会社の変更は1ヶ月程かかりました。セゾン投信は非課税枠が勿体無いのでそのまま保有します。
とわ(妻)の特定口座
楽天証券でポイントやSPUアップ目当てにeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)の買付を7月から開始しました。今回は1,000円分入金しました。
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)のトータルリターンは前月より減少しました。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 162,792円 | 7,811円 | 5.04% |
ジュニアNISA(2人分)
2021年からジュニアNISAを開始しました。eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)を2人分買付しています。今回のトータルリターンは前回より減少しました。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 853,386円 | 53,346円 | 6.67% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 853,386円 | 53,346円 | 6.67% |

来年分のジュニアNISAも満額入金したいので、資金を貯めています。

ジュニアNISAの開設には時間がかかるため、利用をお考えの方は早めの開設をお勧めします。
確定拠出年金 447,219円
だい(夫)が積み立てている企業型の確定拠出年金で、給与から月々2万円天引きされています。外国株式のインデックスファンドに拠出しています。前回より11,935円プラスでした。
米国ETF 842,024円
とわ 545,026円
2021年3月から始めた米国ETFで、わかりやすくするため円換算(米ドル/円=113.51)しています。米国ETFは高配当メインで行っています。
今回は下記の銘柄を追加買付しました。XYLDは売却しました。
- VYM 3口
- HDV 2口
- SPYD 4口
- QYLD 156口
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
VYM | 99,825円 | +5,593円 | +5.94% |
HDV | 123,275円 | +3,583円 | +2.99% |
SPYD | 74,099円 | +1,525円 | +2.1% |
QYLD | 644,809円 | −6,392円 | −0.98% |

今回、QYLDから16.15ドル、XYLDから2.90ドルの分配金が入金されました。
子供 286,317円
今までの頂いたお年玉を使って特定口座でVTを購入しています。前回より−10,681円でした。

大きくなったら子供達に渡す予定です。金融教育にもなるといいなと考えています。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
VT 兄 | 226,668円 | +5,499円 | +2.49% |
VT 妹 | 59,649円 | +402円 | +0.68% |
まとめ
今回は相場もよくなかったり日本株を売却したため投信総額は減少しましたが、ボーナスもあったため資産総額は前回よりもプラスで終えることができました。今回から日本株は全て売却して高配当株は米国ETFをメインで行っていくことにしました。

時間や資金など考慮した結果です。
今後も相場や必要な資金などを考慮しながら、資産形成を続けていきたいと考えています。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント