- 30代夫婦や4人家族の資産総額に興味のある方
- 住宅ローンや奨学金を返済している家庭の資産に興味のある方
- 投資信託や米国ETFの投資実績に興味のある方

ご訪問頂きありがとうございます。30代共働き4人家族のとわです。
とわ家は2019年からつみたてNISA、2021年から特定口座での投資信託や米国ETF、日本株を始めました。2021年7月からは子供2人分のジュニアNISAも始めました。
今回は毎月つみたてているもの以外にもジュニアNISAの買付やお年玉で子供達の米国ETFの買付なども行ったため、投資総額は前月から1,389,146円増えて7,846,855円になりました。
そんなとわ家の2022年1月の資産総額と運用実績をご紹介します。

今までの資産総額や運用実績はこちらをご覧ください
基本情報
- 30代共働き夫婦
- 夫婦共に正社員
- 世帯年収は900万円台
- 子供は保育園児2人(5歳と2歳)
- 住宅ローンと奨学金を返済中
- 車あり(ローンなし)

とわ家について詳しくはこちらをご覧ください。
資産総額 11,928,942円
前回の2021年12月の総資産額から447,361円増加しました。

相場は下落傾向なので年末に比べてだいぶ資産が減りましたが、年末調整や臨時の給付金もあり前回の記事の時よりは増加していました。
預金 4,082,087円
預金は基本的に生活防衛費と教育費になります。2022年になったジュニアNISAの買付を行ったため、前回より-555,483円となりました。銀行口座に入れている預金で、現金で積み立てているものは入っていません。ジュニアNISAの資金を貯めているため現金を多めに残しています。

家計簿や現金の積み立てについてはこちらをご覧ください。
投資信託 6,106,167円
前回より+937,701円でした。今回の入金額は全部で1,100,000円です。2022年になったためジュニアNISAの買付をしました。
だい
- つみたてNISA 33,333円
- 特定口座 16,667円
とわ
- つみたてNISA 33,000円
- 特定口座 16,667円
ジュニアNISA
- 500,000円×2人分 1,000,000円
だい(夫)のつみたてNISA
2019年から楽天証券でつみたてNISAを開始しました。最初は色々な銘柄を積み立てていましたが、2021年5月からはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に毎月上限の33,333円を積み立てています。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
ひふみプラス | 88,160円 | +11,760円 | +15.38% |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド | 210,953円 | +69,893円 | +49.55% |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 197,398円 | +61,442円 | +45.19% |
楽天・全米株式インデックス・ファンド | 209,217円 | +73,261円 | +53.89% |
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス | 205,211円 | +69,255円 | +50.94% |
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本) | 205,456円 | +65,526円 | +46.83% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 510,576円 | +75,845円 | +17.45% |
だい(夫)の特定口座
楽天カードのクレジットカード決済で5万円まで楽天ポイントがもらえる16,667円で eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) を買付しています。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 216,825円 | +10,543円 | +5.11% |
とわ(妻)のつみたてNISA
2019年からセゾン投信でつみたてNISAを行っており、2022年からは楽天証券に口座を変更しています。 eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) を積み立てしています。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド | 1,010,855円 | 165,855円 | +19.63% |
セゾン資産形成の達人ファンド | 429,096円 | 119,096円 | +38.42% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 31,211円 | -2,122円 | -6.37% |

セゾン投信は今後は買付せず、今まで買い付けていた分は非課税枠が勿体無いのでそのまま保有します。
とわ(妻)の特定口座
楽天カードのクレジットカード決済で5万円まで楽天ポイントがもらえる16,667円で eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) を買付しています。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 174,974円 | 3,326円 | 1.94% |
ジュニアNISA(2人分)
2021年からジュニアNISAを開始しました。今回は2022年分の内の50万円×2人分を買付しました。30万円は2人ともeMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)を、残りの20万円は eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) と SBI・V・S&P500 を買付しました。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 1,121,078円 | 21,031円 | 1.91% |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 190,788円 | -9,213円 | -4.61% |
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) | 1,121,078円 | 21,031円 | 1.91% |
SBI・V・S&P500 | 190,707円 | -9,296円 | -4.65% |

残りの非課税枠はもう少し現金を貯めてから買付を行う予定です。

ジュニアNISAの開設には時間がかかるため、利用をお考えの方は早めの開設をお勧めします。
確定拠出年金 459,458円
だい(夫)が積み立てている企業型の確定拠出年金で、給与から月々2万円天引きされています。外国株式のインデックスファンドに拠出しています。前回より12,239円プラスでした。
米国ETF 1,281,230円
とわ 924,316円
2021年3月から始めた米国ETFで、わかりやすくするため円換算(米ドル/円=113.87)しています。米国ETFは高配当メインで行っています。
今回は下記の銘柄を追加買付しました。
- HDV 1口
- QYLD 6口
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
VYM | 100,068円 | +5,538円 | +5.86% |
HDV | 138,092円 | +6,176円 | +4.68% |
SPYD | 76,648円 | +3,844円 | +5.28% |
QYLD | 609,507円 | −58,474円 | −8.75% |

今回、VYMから5.41ドル、HDVから8.33ドル、SPYDから1.49ドル、QYLDから101.96ドルの分配金が入金されました。
子供 356,914円
今までの頂いたお年玉を使って特定口座でVTを購入しています。今年も頂いたお年玉を入金しました。

大きくなったら子供達に渡す予定です。金融教育にもなるといいなと考えています。
ファンド | 評価額 | トータルリターン | 評価損益 |
---|---|---|---|
VT 兄 | 253,294円 | -5,185円 | -2.01% |
VT 妹 | 103,620円 | -4,089円 | -3.8% |

今回、兄10.75ドルと妹2.84ドルの分配金が入金されました。妹の分は再投資し、兄はお小遣い制を始めたのでお小遣いにする予定です。
まとめ
今回はだいぶ相場が下落しトータルリターンがマイナスになるものも出てきました。前回の記事のときよりは資産は増額していますが、年末には1,230万円以上あったためすこしづつ下落しています。
わが家は基本的に長期保有がメインなので、狼狽売りせずにこのまま積み重ねていきたいと思います。

2023年まではジュニアNISAへの買付がメインになると思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント