ご訪問頂きありがとうございます。
とわ家の息子は来年度から小学生になります。最近は保育園で字の練習を頑張っていることや、100円均一で購入した知育本などに取り組んでいたこともあり、小学生になる準備として塾などを検討していました。しかし親がフルタイムで働いており通いの塾などは時間などが合わなかったため、断念せざるをえませんでした。
そのため今回はこどもちゃれんじを検討しました。とわ家が実際に資料請求をして実際に入会するまでに行ったことや、考えたことなどをご紹介致します。
値段や内容は2021年6月現在のものになります。
- 家庭に年長のお子さんがいる方
- こどもちゃれんじに興味がある方や入会を迷っている方
- 無料のお試し教材に興味のある方
こどもちゃれんじを資料請求した理由
来年度から小学生になる
とわ家の息子は現在年長で、来年の4月から小学生になります。親心としては入学して勉強で苦労させたくないという気持ちがあります。そのため入学する前から机に向かう癖をつけたり、入学してすぐにつまづかないように準備として今から始めようと考えました。

特に息子は1人目の子供なので余計にそう思ってしまうのかもしれません
保育園で文字の練習を頑張っている
最近手紙を書いたり、文字の練習を頑張っていると保育園の先生から聞きました。家でも行おうとするのですが、なかなかいいテキストがなく親もつきっきりでは行えずほとんど身になっていませんでした。
迷路や数字、工作など机上での作業が好き
もともと机に向かって迷路や数字を書いたり、工作などが好きでよく行っていました。ダイソーや本屋さんなどで売っている問題集なども買って行っていましたが、買うと一気に終わらせてしまうために結構費用が掛かっていました。それであれば月々2,480円程で行えるのであれば安いと考えました。
最初は通える教室を検討していた
親が教えるのが苦手なことと時間もないため、最初は公文や学研などを検討していました。しかし近くの教室は平日のみで週2回、会費は7,000円~で学研は入会金もかかります。平日の仕事後に週2回の送迎を行うのは難しいことと、正直まだ学校に通う前の年長に7,000円以上払うのは高いなという印象でした。
教室が近くにあるため、今後学校に通っての息子の様子次第ではまた検討するかもしれません。
資料請求時の失敗談
進研ゼミ小学講座の新1年生の資料を請求していた

始めはタブレットが使えるチャレンジタッチがいいと思い,進研ゼミの資料請求をしました。こちらは小学1年生になった来年の4月から入会できるもので、先に申し込むと夏に「1年生準備スタートボックス」が届き、タブレットは12月頃に届くというものでした。


今から勉強を行っていきたいと思っていたわが家では準備ワークでは物足りないですし、タブレットが来るまでにまだ期間もありました。
そこで進研ゼミとこどもちゃれんじが別物だということに気が付きました。
難易度が高く解くことができない


小1講座を試しに息子に行ってもらいましたが,見よう見まねで解こうとしても難しく親がつきっきりで1つ1つ行わないとできませんでした。
当たり前ですが、まだ息子には早いなという印象でした。

1年後にはこの問題も解けるようになっているといいですね
こどもちゃれんじ(じゃんぷ)の資料請求

実際にお試ししてみて
シール張りや迷路などからひらがなや数字を学ぶことができて、息子も楽しそうに行っていました。まだ文字が読めないため、最初の説明は親が一緒に行いますがあとは1人で解くことができていました。
コース選択
こどもちゃれんじのじゃんぷ(年長向け)では2つのコースがあります。とわ家では知育玩具などではなく、ワークを中心に行いたかったため思考力特化コースを選びました。ワークのお試しでは総合コースの方が息子はシール貼りなどあって楽しそうでしたが、思考力特化コースのワークも一生懸命解いていました。コースはいつでも変更が可能で、受講費も同じなので取り組みながら難しければ総合コースに変更しようと思います。

思考力特化コースを選んだのは、食育などはすでに行っているということも理由の1つです
総合コース

遊びの中でさまざまなテーマを学べるのが総合コースです。ワークだけでなく知育玩具やDVDの映像教材や絵本があります。
思考力特化コース

ワーク中心で自分なりに考える力を伸ばすのが思考力特化コースです。総合コースよりもワークが多く、DVDや絵本がなく知育玩具が少なめです。
入会の決め手
受講料が安い
月々で毎月払いにすると2,980円ですが、12ヵ月分の一括払いで月々2,480円になります。公文の3分の1の金額ですし、本屋さんなどで売っている問題集などを2~3冊ほどの金額で受講することができます。
12ヵ月一括払いの場合、4月分からは小学生講座になるので月々3,180円になります。

正直、もっと高いと思っていました。この金額でしたら問題集など購入せずにもっと早くから入会すればよかったです。
返金制度がある
指定の期日までに退会の申請をすれば、残金も返金されます。
その場合は毎月払いの金額で計算された差額が返金されます。
息子の感想
お試しワークを行った後に今後もやっていきたいか問うと「やりたい!」と続けたいとのことでした。

実際に入会前に体験して子供に確認ができることは助かります
夫婦で話し合った結果
実はとわが子供の頃に進研ゼミを受講していましたが、最初だけ手を付けてほとんど行っていませんでした。今回もそうなってしまうと費用が勿体ないと思い話し合いました。
- 息子は基本的にリビング学習であること
- もともと机上の課題に取り組むのが好きなこと
- 声をかけなくても自ら行うこともあり、こちらが声をかけても素直に受け止められること
- 手を付けていないことが親にもわかる環境であること
上記のこともあり息子であれば大丈夫ではないかということ、もし合わないのであればコースの変更や返金もできるためそのときに考えるということに落ち着きました。
まとめ
今回年長の息子の学習について検討した結果,こどもちゃれんじの無料体験を行い入会することにしました。
小学校に入学するまでの9ヶ月間、一生懸命取り組んで入学してからの学習につなげてほしいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。


コメント