【こどもちゃれんじじゃんぷ】思考力特化コース7月号実体験レポ(初回)

benesse-202107-10

ご訪問頂きありがとうございます。

とわ家の年長の息子は今回の7月号からこどもちゃれんじじゃんぷに入会しました。総合コースと迷った結果思考力特化コースを選択しましたが、ワークを楽しそうに行う息子をみて思考力特化コースを選んでよかったと思いました。

今回はこどもちゃれんじじゃんぷ思考力特化コース7月号で届いた教材と実際に行った実体験レポをご紹介します。

だい

こどもちゃれんじじゃんぷの無料体験レポはこちらの記事をご覧ください

スポンサーリンク
目次

思考力特化コース7月号で届いた教材

かきじゅんナビ

本来は4月号のエデュトイ・特別付録のかきじゅんナビと5月号のパワーアップ!かずシートが入っていました。

かきじゅんナビはひらがなの書き順を画面と音でわかりやすく説明してくれます。簡単なゲームも行うことができます。

息子が届いて1番最初に興味を持ったのがかきじゅんナビでした。使い方がわからなくても押しているだけでも楽しそうでした。しかし下の妹も興味を示してしまい取り合いになってしまうこともありました。

とわ

子供は音が出るのものが好きなので仕方ありませんね

キッズワーク7月号

7月号の重点テーマは数・論理です。

7月の知育カリキュラム(思考力コース)

  • 言語

  ・ひらがなの読み書き(長音)

  ・カタカナの読み書き(カタカナの書き)

  • 数量

  ・数(順序数・合成・分解)

  ・時計(ちょっと前・ちょっと過ぎ)

迷路や間違い探しなどは行えましたが、ひらがながまだ読めないため文字の間違いを探す問題などはできずそのページは飛ばしながら行いました。絵を見てひらがなを書く問題はかきじゅんナビを活用して解くことができていました。

思考力ぐんぐん7月号

思考力ぐんぐん7月号の重点テーマは集合数です。

こちらもひらがなで判断するものは難しく飛ばしてわかりそうなページを行いました。

benesse-202107-7

説明が難しそうな問題で動画のヒントがあるものはiPadで「しまじろうクラブアプリ」を利用しました。動画でわかりやすく説明してくれるため、親の説明だけでは解けなかった問題が解くことができました。

とわ

家事などをしていて手が離せないときに「しまじろうクラブアプリ」はとても便利でした

ならべて4ゲーム

benesse-202107-8
benesse-202107-9

7月の重点テーマが集合数ということで「ならべて4ゲーム」が入っていました。

息子に説明してから行いましたが、理解せず取りあえず空いているところに置いていました。親は考えながら行いましたが、結果同点となりました。

だい

ならべて4ゲームは大人がやってもなかなか難しいゲームでした

その他

思考力ぐんぐんもんだいファイル

思考力特化コースのため添削問題が5月・8月・12月号にあり、その返答された答案をいれるファイルが入っていました。息子は7月号からの入会のため8月号からになります。

タングラムカード

本来5月号のタングラムカードが思考力ぐんぐん7月号でも使用するため入っていました。

1年生準備スタートボックスのご案内

来年度から小学生になるため、準備スタートボックスのご案内が入っていました。追加受講料が不要で小学1年生の4月号の一部と特典が先行して届けてもらえるサービスです。

追加受講料は不要ですが、小学1年生4月号を受講する方が対象です。その前に退会してしまうと送料負担での返品となるため注意が必要です。

我が家はチャレンジ1ねんせいとチャレンジタッチ1ねんせいのどちらか決めかねているので、まだ申し込みは行っていません。

保護者向け冊子

思考力特化コースの活用ガイドや入学準備の本、こどもちゃれんじじゃんぷ通信の7月号などが入っていました。初回で量が多いため少しずつ読んでいきたいと思っています。

まとめ

初回なので少し不安もありましたが、率先して楽しそうにワークを行う息子をみて入会してよかったなと思いました。

思考力特化コースにしたので難しくて勉強が嫌いになってしまったら…と不安もありましたが、息子が好きなシールや迷路も組み込まれており楽しんで行うことができました。1日に何ページも行うので総合コースのワークでは足りなかったと思います。

こどもちゃれんじじゃんぷ思考力特化コース7月号で届いた教材と実際に行った実体験レポでした。

最後までお読み頂きありがとうございました。

とわらいふ - にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる