- 家庭に年長児の子供のいる方
- こどもちゃれんじに興味があり、教材について詳しく知りたい方
- 思考力特化コースに興味のあるかたやコースに迷われている方

ご訪問頂きありがとうございます。30代共働き4人家族のとわです。
とわ家の年長の息子は7月からこどもちゃれんじじゃんぷ思考力特化コースに入会し1ヵ月が経ちました。毎日ではないものの、親が声かけをすることなく自ら進んでワークに取り組んでいます。そして少しずつ問題を解いていく姿に日々成長を感じることができています。

こどもちゃれんじじゃんぷの無料体験レポと前回の7月号についてはこちらの記事をご覧ください。
思考力特化コース8月号で届いた教材
キッズワーク8月号


8月号の重点テーマはまとめです。
8月の知育カリキュラム(思考力コース)
- 言語
・ひらがなの書き順
・カタカナの読み書き(カタカナの書き順)
- 数量
・数
・時計(時計を見て行動)
息子はひらがなは少しずつ読み書きができるようになってきましたところなので、カタカナの読み書きはほとんどできません。そのためカタカナのページは飛ばして行いました。7月号では最初はひらがなも飛ばして行っていましたが、最終的にはカタカナのページ以外は全て行うことができました。

今は勉強ができるようになるということよりも、机に向かうことや勉強に慣れることが大事だと考えているため本人のペースに合わせて行っています。

入会時に届いたかきじゅんナビのおかげでほとんど読めなかったひらがなが少しずつ読み書きができるようになってきました。


思考力ぐんぐん8月号


思考力ぐんぐん8月号の重点テーマは仲間集め・仲間分けです。
息子は今回のテーマの思考力ぐんぐんのワークは得意なようで、楽しそうに行っていました。難しい問題にはバーコードで読み取れるヒント動画があるのでiPadで読み取って見ながら行ってもらっています。

わが家はフルタイムの共働きで時間がないため、親がつきっきりになって教える時間が減らせることは大きいです。
パワーアップ!カタカナシート

かきじゅんナビがカタカナに変えられるシートが届きました。息子はまだひらがなを覚えているところなので、まだカタカナシートは使用していません。ひらがながある程度できるようになってから使おうと考えています。
思考力ぐんぐんもんだい8月号

こちらは思考力特化コースにのみにある添削問題になります。総合コースにはありません。5月・8月・12月の年3回になり、息子は7月号から入会したため今回初めての添削問題になります。
今月のテーマは倫理:規則性・法則性と表現:数量になります。
提出目標日は8月31日になります。
目標なので遅れても大丈夫です。送料の84円切手が必要になります。
理解度チェック&アドバイス 活用ガイド 8月号

7月25日からしまじろうクラブアプリにて配信されています。
今回のテーマは図形と論理になります。
こちらの冊子は簡易版になるので完全版はアプリのみできるようになっています。
わが家はiPadにしまじろうクラブアプリをダウンロードしているので、そちらで行っています。

iPadのしまじろうクラブアプリは料理などで手が離せないときにのみ使うようにしています。

しまじろうのあつめてポン!


8月号のテーマが仲間集め・仲間分けなので考える遊びセットは「しまじろうのあつめてポン!」が思考力ぐんぐんワークに入っていました。
種類が色々あるので最初は混乱していました。ともだちなどの大まかな項目での仲間集めはできましたが、ふくやぼうしなどの細かい部分を理解するのは少し時間がかかりそうでした。
ゲームのことではないですが、カード台が上手く作れずカードを綺麗に立てることができず苦労しました。

説明しながら行ったということもありますが、カード台はほとんど使用しませんでした。
まとめ
8月号が届く前に無事に7月号のワークを終えることができました。1ヵ月で飽きることなく8月号のワークに取り組むことができています。最悪こどもちゃれんじは途中での退会も可能なので、子供が途中で飽きてしまう心配もありましたが安心して入会することができました。

今月は息子にしては初めての添削問題があり、モチベーションのアップにもつながると考えています。
こどもちゃれんじじゃんぷ思考力特化かース8月号で届いた教材と実際に行った実体験レポでした。現在こどもちゃれんじじゃんぷでは入学準備スタートボックスの受付中です。
最後までお読み頂きありがとうございました。
\8月号の最終申込締切日は2021年8月25日です/


コメント