ご訪問頂きありがとうございます。
とわ家は5年前に1人目の息子が産まれたことをキッカケに、一戸建ての注文住宅を建てました。そのときは変動金利の金利上昇が不安だったためフラット35を選択しました。現状は変動金利の上昇はありませんが、5年経った今でもフラット35にしてよかったと思っています。
- これから住宅ローンを組む予定の方
- フラット35に興味のあるの方
- フラット35を組んだ理由に興味のある方
- フラット35を組んだ後のことに興味のある方

とわ家についてはこちらの記事をご覧ください

返済額や月々の家計についてはこちらの記事をご覧ください
フラット35とは
全期間固定金利型住宅ローン
フラット35は皆さまお馴染みの全期間固定金利の住宅ローンです。現在はフラット20やフラット50という商品もあります。
金利優遇がある
長期優良住宅などを購入する際に受けられる金利の優遇制度があります。

とわ家の時はちょうど金利引き下げ幅拡大中ということで当初10年間0.6%の金利優遇が受けられました
繰り上げ返済時の手数料が無料
繰り上げ返済時の手数料が無料です。現在は住宅ローンの繰り上げ返済は手数料無料が増えています。フラット35は金融機関で繰り上げ返済の申し込みをすると100万円以上からになります。インターネットからの申し込みであれば10万円以上からの繰り上げ返済が可能となります。
団信の加入が自由
民間では団信の加入が必須のことが多いですが、フラット35では団信の加入は必須ではありません。そのため、健康上の理由で団信に入れない方も借り入れすることが可能です。

しかし、なにかあった際に路頭に迷ってしまいますのでとわ家は夫婦共に収入保障保険に加入しています。
審査が緩い
民間の銀行に比べると審査が緩いといわれています。
- だいは転職して1年しか経っていなかった。(同業種での転職ではあった)
- とはは育休中だったが、職場復帰が条件で審査に通った。
- 奨学金の返済が残っていた。
上記の状態でも審査に通りました。車のローンだけは返済を求められたので、全額返済して完済証明書を提出しました。
フラット35を選択した理由
変動金利では不安だったから
1番の理由は変動金利では不安だったことが一番大きな理由になります。心配性の私は返済している35年を金利の心配をしながら過ごすのは嫌でした。さらにそのときの年収は今よりも低く、月々の返済は収入の23%にもなっていました。そのため金利上昇した際のリスクに耐えられるか不安だったためです。
住宅の営業の方は基本的に月々の返済額の少ない変動金利をおすすめします。しかしとわ家は最初からフラット35で見積もりをお願いしていました。嫌がられたり、変動金利を進めてくる営業の方もいらっしゃいましたが、大きな買い物なのでそこはしっかりと自分達の意見を通した方がが良いです。

変動金利を選んで、その後金利が上がったりしても住宅ローンを返済するのは僕たちで営業の方は関係ありませんからね
だい(夫)単独で組めるローンに納得いくものがなかった
実はとわは体調を崩していた時期があるため、そのときは団信には入れませんでした。(実際に審査には出していないが、営業の方に無理だろうと言われた。)そのため、だいだけでローンが組める銀行も探しましたが、変動金利だったり金利が高く設定されていたりなど条件のよい銀行が見つかりませんでした。
とわ家のフラット35
とわ家は2つの住宅ローンを組みました。フラット35は融資率が9割を超えると金利が高くなるため、9割以下をフラット35で組んで残りをクレディセゾンのフラット35PLUSで組むことによって金利を抑えました。
クレディセゾンのフラット35
- 借り入れ金額 4200万円
- 返済期間 35年
- 金利 当初10年間0.59% 11年目以降1.19%
- だいととわの連帯債務
クレディセゾンのフラット35PLUS
- 借り入れ金額 320万円
- 返済期間 35年
- 5年固定金利 1.1% 6年目以降3.0%
- だいととわの連帯債務
2つ目のフラット35PLUSは5年固定金利で6年目以降の金利が高いため、5年以内に返済するつもりで組みました。3年経った頃に返済額が貯まり、住宅ローン控除よりも金利の方が高かったためフラット35PLUSは完済しました。そのため、現在返済しているのはフラット35のみです。

ちょうど家を建てている最中にマイナス金利政策が始まったので、思っていたよりも低い金利で借りることができました。
連帯債務
フラット35ではだいの年収だけでは足りなかったため、夫婦2人で収入合算をして連帯債務で住宅ローンを組みました。
連帯債務のメリット
夫だけでは借りられない金額のローンを組むことができます。
ペアローンは2人分の事務手数料がかかるため、ペアローンに比べて事務手数料が安くなることが多いです。
住宅ローン控除が夫婦共に使えます。2人とも限度の額まで控除できているので、共働きであればお得になります。

我が家も2人でほぼ満額の控除を受けることが出来ています。
連帯債務のデメリット
妻の収入なども審査の対象になります。とわは育休中でしたが、職場復帰が条件だったためローンを組むために早めに育休を切り上げて職場復帰をしました。
連帯債務者は団信に加入できないことがありますが、とわ家は収入保障保険に入りました。
ローンの返済の金額によっては贈与税になる場合がありますが、とわ家では収入比と収入がなくなったりしても贈与税にならない程度の比率でローンの比率を決めました。
離婚した場合も全額のローン負債が残り、共有名義のため手続きも複雑化します。

住宅ローンを組む際に離婚した場合のことは考えないですが、知識としては知っておいた方がよさそうです
まとめ
私たちはフラット35を返済し始めてから5年が経ちました。その5年間での金利上昇はなく現在も低金利は続いています。しかし私たちはギリギリの返済額だったことや心配性の性格のため,変動よりも金利は高くなりましたが全期間固定金利のフラット35にしてよかったと思っています。

金利に怯えながら35年間過ごしたくなかったからです
最初の10年間は金利優遇と住宅ローン控除があるため,あと5年間はそのまま返済を続けていくつもりです。10年経ったときの状態で借り換えをするか,そのままフラット35でいくか考えたいと思っています。変動金利が低金利のままで,資産が増えて金利の上昇リスクに耐えられると思ったら借り換えも検討したいと思っています。

金融資産や性格なども考慮して自分達にあった住宅ローンを選択しましょう

これから住宅ローンを組む方の参考になればと思います
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント